“すずめ踊り”とは

仙台のすずめ踊りは、慶長8年(1603)、仙台城移徒式(新築移転の儀式)の宴席で、泉州・堺(現在の大阪府堺市)から来ていた石工たちが、即興で披露した踊りに
はじまるといわれています。

西国らしい小気味よいテンポ、躍動感あふれる身振り、伊達家の家紋が「竹に雀」であったこと、
はね踊る姿が餌をついばむ雀の姿に似ていたことから、いつの頃からか「雀踊り」と名付けられるようになったと言われ、長く伝えられることとなりました。
戦前までは石切町(現在の仙台市青葉区八幡町)の石工たちによって踊り継がれ、毎年、大崎八幡神社の祭礼には「雀踊り」を奉納するのが通例となっていました。
しかし、戦後は「雀踊り」も次第に継承者を失い、同町石切神社にてわずかに残った石工にひっそりと受け継がれるだけとなっていました。

1987年(昭和62年)の第3回仙台・青葉まつりでは、『正調雀踊り』伝承者の石工・黒田虎雄氏らの指導のもと、仙台・青葉まつり協賛会が現代風にアレンジし『新・仙台すずめ踊り』として披露されました。

仙臺すずめ踊りHPより引用